このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

日本のアート産業に関する市場調査

我が国のアート市場の活性化を目的とし、日本のアート産業市場規模の調査・分析、及びアート購買層への意識調査を実施しているものです。
2016年から継続実施している調査結果と共に、リポート・図表等でわかりやすく可視化し、成果物を国内外に広く発信します。豊富なデータで示された、レポートは産業界と文化・芸術関係者を結びつける指標となり、アート関連事業を遂行する企業や団体が事業計画やマーケティング戦略を策定する上で有効に役立てることができます。
さらに2020年度より追加された、アートマーケットの価格推移に関する調査・分析により、最近注目されてきたアート作品の資産性についても分析・評価し、今後のアートマーケットの継続的な成長に寄与することを目指します。そして、「日本のアート産業に関する市場調査」が、文化と経済の好循環を生み出すための基礎情報として活用され、次代の文化を創造する新進芸術家が活躍できるアートマーケットの継続的な成長を促することを目的とします。


今年のレポート

日本のアート産業に関する市場レポート2022
日本はその経済規模に対して、アート市場の規模がまだまだ小さいと言われています。2021年の世界のアート市場で日本は「その他」の8%に含まれる状態であり、約43%の米国、約20%の中国、約17%の英国と比較して大きな差があります。我々は、アート市場における「情報の非対称性」が価格形成過程(プライシング)の不透明性を生み、アート市場の成長を阻害していると考察しました。この課題を解決するには、誰もがアートの売買基準を直観的に理解できる指標が必要です。その一つとして「アート指数」を提案します。 本稿では、株式会社QUICKが開発したアート指数の内容・作成プロセスについて述べ、海外のアート市場におけるアート指数の事例を取り上げました。さらに日本のアート市場における、アート指数を用いたアートの購入方法の一つとして、アートファンドを提案しました。


昨年のレポート

日本のアート産業に関する市場レポート2021
日本全体の美術品市場規模を2,186億円と推計。コロナの影響が最も大きかった2020年と比較すると、2021年の美術品市場は回復したものの、2019年比では減少(15%減)となりました。しかし、世界の美術品市場における割合を推計すると、2020年の世界の市場規模(5.2兆円)に対して日本(国内事業者の市場規模・1,929億円)は3.7%と推計され、為替変動の影響もあり2019年の3.2%から上昇しております。また、美術鑑賞と購入の関連性を調査し、展覧会の市場拡大への寄与を検討いたしました。本調査では、アンケートによる動向調査にとどまらず、過去の美術品の価格動向を調査・分析して、美術品が資産性についても考察いたしました。そして国内アートオークションの売買データを分析し、美術品には、経年による減価するもの(美術工芸品と呼ぶ)、に対して、一定の原資産価値を有し、資産とみなせるものもあることを結論づけました。


過去のレポート

日本のアート産業に関する
市場調査2016
日本全体の美術品市場規模をに関する市場規模を算出。美術品市場は2,431億と推計しました。
日本のアート産業に関する
市場調査2017
日本の美術品市場規模は2016年実施の同調査の2,431億円から微増の2,437億円と推計しました。
日本のアート産業に関する
市場調査2018
2018年の美術品市場規模を2,460億円と推計しました。2016年、2017年に続き3年連続で増加という結果。
日本のアート産業に関する
市場調査2019
日本全体の美術品市場規模を2,580億円と推計。1年間の伸び率は4.9%、本調査開始以来最も大きくなった。
日本のアート産業に関する
市場調査2020
日本全体の美術品市場規模を2,363億円と推計。昨年比約8.4%減少。欧米アート先進国が20%以上減少の中、限定的な減少幅となった。
日本のアート産業に関する
市場調査2019
日本全体の美術品市場規模を2,580億円と推計。1年間の伸び率は4.9%、本調査開始以来最も大きくなった。
余白(80px)